今回は、【成長期】高校生におすすめのプロテイン3選!【トレーナーが紹介】というテーマについてお話していきます。 ※記事更新:2021/10/26
こういった疑問についてお答えしていきます。
✅本記事の内容
・高校生におすすめのプロテイン
・高校生におすすめしたプロテインは安全
この記事を書いている僕は、神奈川県内のトレーニングクラブでトレーナーとして働いており、お客さんの体型の要望に応えるべく運動や食事指導を行っています。
初めて近所の小さなジムに入会した中学2年生から、大学生である今日までプロテインを飲み続けてきた立場の僕が、筋トレや部活に励む高校生におすすめのプロテインを厳選して紹介していきます。
また、親御さんが特に心配する『プロテインなどの筋トレサプリに関する安全性』についても簡単に解説しますね。
1.【成長期】高校生におすすめのプロテイン3選!【トレーナーが紹介】
高校生におすすめのプロテインは以下の通り⏬
・オプチマム
・コンバット
この3つだけ。
高校生におすすめするプロテインなので、いかに良い成分になっているかに加え、費用も極限まで抑えたものだけを厳選したためコストパフォーマンスは最高レベルになっています。
それでは1つずつみていきましょ〜。
高校生におすすめのプロテイン①ビーレジェンド
現役高校生が国内産のプロテインで迷っているならビーレジェンドが1番。
ビーレジェンドの最大の特徴は、15種類ほどのフレーバー(味)がある点。チョコやバナナなどの定番なものは勿論、コーラやエナジードリンク味まで様々です。
味はすべて国内トップクラスの美味しさであり、個人的にはチョコ風味がベストだと感じています。
値段に関しても1ヶ月分が3000円というコスパの良さなので高校生が選べばまず失敗することはありません。
高校生におすすめのプロテイン②オプチマム
プロテインの成分について、世界レベルの品質のものを選びたいならオプチマム一択です。
オプチマムは味・成分・値段で世界1のプロテインとされており、僕自身はずっとオプチマムを使い続けています。
中学生まではビーレジェンドでしたが、高校生になって本格的に筋トレを始めてからは方針転換した形。
気分で選んでもいいくらいの差ですね。
高校生におすすめのプロテイン③コンバット
ぶっちゃけ高校生におすすめするものとしては番外編ですが、マッスルファーム社のコンバットもおすすめ。
理由は、コストコで購入できるから。加えて、少し甘めのチョコレート味が好みの人はコンバットを選んでおきましょう。
成分や値段は、オプチマムと大差ありません。
✅よくある質問①:高校生のプロテインの摂取量はどのくらい?
高校生ならトレーニング後・部活後に30g〜40g摂取すればOKです。
タンパク質はプロテインからだけではなく、卵や鶏胸肉などの食品からも摂るようにしましょう。
人間である以上、咀嚼をしないと体を壊す原因にもなり得ますので。
2.高校生におすすめしたプロテインは安全性が高い
高校生の親御さんは特に、プロテインを飲むと身長が止まるなどの危険性をかなり心配するみたいですが、完全に偏見です。
トレーナーの僕が断言しますが、高校生や中学生がプロテインを飲むことで身長が伸びることが期待できます。
注意ですが、プロテインに含まれる栄養素が身長を伸ばすサポートしてくれるのは間違いないですが、必ずしも身長が伸びるとは限りません。
身長を伸ばすためには、栄養の他に、適切な睡眠と適度な運動に加えて遺伝子的な要素まで関係してきます。そのため、プロテインはあくまでも「サポート」の要素として考えましょう。
✅よくある質問②:そもそも高校生にプロテインは必要なの?
結論から言うと、高校生にプロテインは必要です。
プロテインを飲むことの1番大きなメリットとしては、筋肉の成長と回復を促進させてくれることです。
筋トレでも部活動でも、身体を動かすことで筋繊維が破壊され、それを身体が修復してより強い筋肉にすることで筋肉は成長していきます。
成長するために何よりも重要なのがタンパク質であり、プロテインということです。
3.筋肉をつけたい高校生はプロテインだけではなく食事も意識しよう
ここまで高校生にプロテインをおすすめしてきましたが、食事を疎かにしてしまうと筋肉は本当につきません。僕はこれで本当に後悔した人間です。
部活やトレーニング後にプロテインを飲むのは固定でOKですが、普段の食事は肉や魚などのタンパク質を中心としたメニュー作りを意識しましょう。
・牛肉
・ささみ
・卵
・魚介類
・ノンオイルツナ缶
コンビニでも手軽に購入でき、タンパク質が多く含まれる食材はこの辺り。
調理を工夫するのももちろん素晴らしいですが、”鶏胸肉200gを茹でで、ガーリックソースをかけて白米大盛り食べる”みたいなシンプルなもので十分です。これで確実に身体は成長しますので。
ぜひプロテインと食事管理で、高校生の部活動・トレーニングライフを楽しんでください!
以上で記事を終えたいと思います。
ケイスケブログは、ジムトレーナーとして働いている僕(田中圭介)が、トレーナー業務で学んだことを基にボディメイク関連の有益な情報を発信しています。
女性向けのダイエット記事や、男性向けの筋トレ記事を多く発信しており、Twitterではボディメイクに加え、ビジネスについても発信しているのでフォロー頂けたら嬉しいです。
夏が来るまでにダイエットしたい!という人はぜひ参考にしてみてくださいm(__)m