こんにちは、ケイスケです。
今回は、メンタルを鍛えるには筋トレが最強な4つの理由【メニューも紹介】というテーマについてお話していきます。 ※記事更新:2021/11/06
筋トレでメンタルを鍛えることができる理由を教えて欲しい。自分は仕事や人間関係のトラブルで精神的に弱りやすいから、メンタルをどうにか強くしたい。そもそも筋トレなんかでメンタル強化できるの?本当ならmどんな筋トレをすればいいのかも知りたい
こういった疑問についてお答えしていきます。
✅本記事の内容
・筋トレでメンタルが鍛えられる4つの理由
・メンタルを鍛えるための筋トレ5種目
・メンタル強化に効果的な筋トレサプリ
この記事を書いている僕は、神奈川県内のトレーニングクラブでトレーナーとして働いており、お客さんの体型の要望に応えるべく運動や食事指導を行っています。
僕たちトレーナーは、体型改善だけでなく、メンタル強化のためのサポートにも取り組んでいます。
メンタルが沈んでいると身体を鍛えていくどころか、何も手につかなくなり、とにかく人生が辛くなってしまいますよね。。。。
今まで常にネガティブ思考で落ち込みやすかった人でも、筋トレに取り組むことでポジティブな性格になり、人生が大きく変われたほどなので、やらない理由なし。
1.筋トレでメンタルが鍛えられる4つの理由
筋トレでメンタルが鍛えられる理由は以下の通り⏬
・テストステロンの分泌
・モテる
・筋トレは友達
根暗・陰キャの僕は筋トレだけでメンタルを鍛えることができ、人生が好転しました。まずは騙されたと思ってやってみてください。
具体的に見ていきましょ〜
筋トレでメンタル強化する理由①身体が改善
筋トレでメンタルを鍛えることができる理由は、筋トレをすると筋肉がつき、カッコよく(orスタイルの良い)なることができるからです。
自分の身体が筋肉質になりモテボディなんて言われるようになるとシンプルに、自分に自信がつきますよね。
・Aさん(筋トレなし)
→弱々しい身体(もしくはポッチャリ)で体型の見た目が悪く、常にうつむいているような性格
・Bさん(筋トレあり)
→日に日にカッコいい身体になる自分の成長を目視で確認でき、自分に自信が持てる
こんな感じで、筋トレをすると理想の身体を作り上げることができ、成長していく自分を肯定することができるようになります。
特に、筋トレ始めたての人ほど大きく体が変わっていくのでメンタル面での効果は抜群。
筋トレでメンタル強化する理由②テストステロンの分泌
筋トレで身体を鍛えると、テストステロンというメンタルを左右する成長ホルモンが分泌されます。
筋トレによってテストステロンが分泌されることで、今まで頼りない感じだった男性が男らしくなって魅力的になるというメリットがあります。
✅メンタルヘルスの向上もできる
筋トレにはメンタルヘルスを向上させる効果もあリます。
メンタルヘルスは『精神の健康』のこと。
しかし、筋トレは焦燥感や不安感をなくすと同時に、睡眠の質を向上させてくれるといったリラックス面でも大きく貢献してくれます。
筋トレでメンタル強化する理由③モテる
筋トレで身体を鍛えると、性別に関わらずモテるようになります。
理由は、キレイ・カッコいいボディラインになり、先ほど説明したような成長ホルモン等の分泌によって明るい性格になるから。
・男性→筋肉質で腹筋が割れていて、ポジティブで明るい性格へ
・女性→くびれやバストアップで女性らしい体型で、ポジティブで明るい性格へ
こんな感じ。
見た目も性格も良くなるため、異性にモテるようになるのは自然なこと。
モテるようになると少しづつ自分に自信が持てるようになり、弱々しいメンタルも改善されます。
✅よくある質問①:モテるかどうかは顔だから関係なくない?
こういった意見を持たれるかもしれませんが、やや勘違いです。
理由は、筋トレによって顔つきが変わるというデータがあるから。
つまり、筋トレで身体を鍛えることで顔つきまで変わってきて、スタイルだけでなく顔から受ける印象もよくなるメリットがあるのです。
さらに言えば、筋トレする前の自分と、筋トレを始めてからの自分をイメージで比較するとわかりやすいですね。
・筋トレ前のあなた
→メンタルが弱いため人と積極的に接するのがあまり得意ではなく、学校・職場でミスをすると引きずってしまい自己嫌悪になりやすい
・筋トレ後のあなた
→日毎に良い身体になっていく自分に自信を持つことができメンタルまで強化され、ホルモンレベルで性格が好転するため多少のトラブルではへこたれない
あなたなら上記のうち、どちらの人と関係を持ちたいですか?
ここが全てです。
筋トレでメンタル強化する理由④筋トレは友達
筋トレを始めると、筋肉、ダンベル、バーベル、マシン、プロテイン、全てが友達になります。
馬鹿っぽく聞こえるかもですが、、、割と間違いではないはず。
理由は、今の理想的な身体で、メンタルを強化してくれ、自信のある性格を作り上げてくれたのは、この友達だから。
・ハードに仕事をこなした→給料は仕事量の少ない同期と同じ…
・ハードな筋トレ→やった分だけ成果が出る!💪
こんな感じ。だから、筋肉は裏切らないんです。
この話は、1度筋トレをしないと共感を得られなさそうなので、、、ジムにいけば本当に人生変わりますよ。
✅よくある質問②:メンタルを鍛えるには筋トレが最強という根拠はあるの?
今まで僕が話してきた筋トレによるメンタル強化の話には、しっかりと科学的根拠があります。
2010年にアメリカのO’Connorが発表した論文によると、
筋トレによってセルトニンが分泌され、メンタルヘルスを向上して脳内の不安要素を緩和し、寝不足も解消する
というメンタル・精神面に大きなメリットがあることが解明されています。
ここまで見たら、メンタル強化のために筋トレをやってみようと思った人も多いはず。
少しでも筋トレをやってみようかな…と思ったあなたのために、メンタルを強くするための筋トレメニューを考えたのでぜひ取り組んでみてください。
2.メンタルを鍛えるための筋トレ5種目【ジムに行くのが最強】
メンタルを鍛える筋トレメニューは以下の通り⏬
・スミススクワット
・レッグプレス
・スミスショルダープレス
・プッシュダウン
基本的にジムでは好きな種目に取り組んでOK。理由は、筋トレそのものに意味があるから。
とはいえ、右も左もわからない人向けに5種目を紹介しておきます。
メンタルを鍛える筋トレ①ベンチプレス
・手幅を肩幅の1.5倍に広げる
・ラックからバーベルを外して胸に落とす
・胸に付いたら持ち上げる
ベンチプレスは僕も含めて、筋トレにおいて必要性が議論される種目ですが、出来ておいて損はないのでやっておくべき。
10回3セット取り組みましょう。
メンタルを鍛える筋トレ②スミススクワット
・つま先を少し外側
・バーを担いで腰を真下に落とす
普通のパワーラックを用いたスクワットをジムでやるのには意外と勇気がいるはず。
スミスマシンなら軌道が定まっており、やりやすいのでまずはスミスマシンスクワットをおすすめします。
10回2セット取り組みましょう。
メンタルを鍛える筋トレ③レッグプレス
・グリップを握る
・足を左右対象に置く
・膝を伸ばし切らないように押し込む
マシンの中では珍しく、スクワット同様、身体全身のエネルギーを爆発的に使う種目です。
気分をかなりリフレッシュさせてくれます。10回2セット取り組みましょう。
メンタルを鍛える筋トレ④スミスショルダープレス
・バーは肩幅より少し広めに開く
・ゆっくり戻す
フォームは難しいものではなく、安全に肩を鍛えられるのでオススメです。
ダンベルショルダープレスも種目としてはありますが、フォームも難しく筋肉に効かせにくいため、肩を鍛えるならスミスショルダープレスをやりましょう。
10回3セット取り組みましょう。
メンタルを鍛える筋トレ⑤プッシュダウン
・肘を固定しながらバーを下に押しながら下ろす
・肘を伸ばしきり、ゆっくり戻す
プッシュダウンは上腕三頭筋に効果的な種目で、たくましい腕を作るための必須メニューです。
女性は二の腕が引き締まります。
肘の固定がコツ。12回3セット取り組みましょう。
✅初めてジムに通う人むけ
ジムなんて行ったことないよ、、、という方は、ジムで絶対に守るべきマナーを全て紹介【トラブルや出禁を防ぐ】を参考にしてください。
マナーが守れていないと他のお客さんとトラブルになったりするので、予め抑えておきましょう。
まずは、市営ジムや区営ジムなどの『公営ジム』に行ってみましょう。
1回100円〜300円ほど。『〇〇(住んでる地域) 区営ジム』とググれば解決です。
✅補足:メンタルを鍛える筋トレに活用するサプリ
メンタルを鍛える筋トレに活用するサプリは以下の通り⏬
・プロテイン
→タンパク質を粉末状にしたもの。トレーニング後30分以内に摂取することで、効率的に栄養を送ることができるため、トレーニーには必須。
・HMB
→筋肥大の効果がかなり高いサプリメント。筋トレ初心者が摂取するほうが効果が明らかに現れるので必須。朝食後・トレーニング60分前・就寝前に各1錠飲みましょう。
筋トレサプリを摂る理由は、身体の成長速度が早くなり、筋トレのモチベーションもかなり上がるから。
どうせ筋トレをやるなら、早く結果が出て欲しいと思うのが普通なので、この2つだけは摂りましょう。
繰り返しですが、メンタルを鍛えるなら筋トレが最も簡単・確実です。
落ち込みやすい・根暗・ネガティブ思考・対人関係にコンプレックスを抱えている人こそ、筋トレを始めてメンタルを強くし、楽しい人生に変えていきましょう!
以上で記事を終えたいと思います。
ケイスケブログは、ジムトレーナーとして働いている僕(田中圭介)が、トレーナー業務で学んだことを基にボディメイク関連の有益な情報を発信しています。
女性向けのダイエット記事や、男性向けの筋トレ記事を多く発信しており、Twitterではボディメイクに加え、ビジネスについても発信しているのでフォロー頂けたら嬉しいです。
夏が来るまでにダイエットしたい!という人はぜひ参考にしてみてくださいm(__)m